
夏休みロボットアイデアコンテストとは
自ら課題を発見し、考え、挑戦し、形にするプロセスは、これから社会で活躍する子どもたちに必要な能力です。
プログラミングという新しい「道具」が子どもたちに与えられた今。ロボットプログラミングを通して、子どもたちに未来をつくる力を伸ばして欲しい、明るい未来社会をともにつくっていきたいと願っています。

ロボットアイデアコンテスト概要
テーマ |
「地球を笑顔にしよう」 |
---|---|
部門 |
①レゴ® WeDo 2.0 部門 ②教育版レゴ® マインドストーム® EV3 部門 |
応募資格 |
部門①
部門② |

応募の流れ
-
アイデアを考えてアイデアシートに描く
-
応募部門を決め、作品をつくる
-
プログラムして作品を動かす
-
動かした作品を動画に撮影する
-
撮影した動画を送る
-
アイデアシートを郵送する

提出物について
■作品動画
部門①
・レゴ® WeDo2.0基本セットのみで作成すること(2セットまで使用可能)。
・動画は、2分以内であること
部門②
・教育版レゴ® マインドストーム® EV3のみで作成すること
(基本セット、拡張セット、各1セットまで使用可能)
・動画は、2分以内であること
※申込受付後に、動画の掲載先URLをお送り致します。
※優秀作品は後日web上で公開します。個人情報が動画に映らないようご注意ください。
■アイデアシート
【サイズ:A4裏表】
【項目 】
◇応募者情報
・応募部門
・名前
・学年
◇作品について
・作品のタイトル
・何をするロボットですか
・この作品のアイデアはどうやって思いつきましたか?
・この作品で地球にどんなことがおこりますか?
・作品の説明(図や絵を書いたりしてください。)
アイデアシートはこちらからダウンロードできます。
※アイデアシートはアフレルまでご郵送ください。
応募のポイント
- ・地球のどんなとこ/モノを笑顔にしたいかな?
- ・どんなことがおこると、地球が笑顔になるか考えてみよう!
- ・アイデアをかいてみよう!
- ・WeDo 2.0/マインドストームEV3を使って、考えたものを創ってみよう!
- ・プログラムを作って、動かそう!
- ・失敗しても、工夫して挑戦してみよう
審査員
-
須藤みゆき
レゴ エデュケーション 日本代表
2007年レゴジャパン株式会社入社。セールス&マーケティング マネージャーを経て2010年よりレゴ エデュケーション 日本代表。レゴブロックを学びのツールとして未就学児から大人まで幅広く浸透させる。教育版レゴ マインドストームやWeDo2.0をプログラミング教材のパイオニアとして国内の教育機関に展開。世界約60の国と地域で5万以上、国内6千以上の教育機関で採用されている。趣味はテニス、息子(11歳)のサッカーの応援。
審査員コメント
2×4ポッチのレゴブロックが6個あると何通りの組み合わせができると思いますか?なんと9億通り以上の組み合わせができます!みなさんの自由なアイデアを形にし、プログラムして動かす楽しさを存分に味わってください。途中うまくいかなくても自分なりの解決策を見つけて更に作品を進化させる楽しさ、完成したときの達成感は格別です。 -
柏崎暁子
株式会社アフレル 事業企画部 マネージャー
教育学部小学校教員養成課程卒業後、全く経験のなかったプログラムに興味を持ち、システム開発会社へ勤務。システム開発の面白さと奥深さを知る。その後、配属となった教育系事業部が独立し、(株)アフレルが設立。
プログラムって面白くって誰かの役に立つモノ!という想いをたくさんの人に体験してもらいたく、日々活動しています。3児の母。審査員コメント
面白そうと思ったことは、まずやってみよう!アイデアを形にする時に、できる・できない・うまい・へた、なんてありません。ドキドキ・ワクワクの気持ちで体験することで、きっと新しい世界が見えると思います。
地球を笑顔にするってどういうことだろう?という疑問から、新しい世界にチャレンジしてみませんか?みなさんのご応募、楽しみにまっています! -
ムック
BSフジ「ポンキッキーズ」
(日朝8時00分~放送)に出演中北極近くの島生れの雪男の子ども なんでも食べる食いしん坊、寒い島で生まれたムックは暑さに弱く暑くなるとプロペラが回って体を冷やし、気持ちを落ち着かせる。
■番組ホームページ
http://p-kies.net
■フェイスムック (facebook)
https://www.facebook.com/FaceMukku審査員コメント
今年は誰を笑顔にしましょうかねぇ
考えるだけでワクワクしてきませんか。
クスって笑う、ゲラゲラ笑う、ニコニコ笑う、にっこり笑う、にやりと笑う、ガハハと笑う・・・
いろいろな笑顔の形があるように、きっとみなさんの「笑顔にするアイデア」もいろいろあるんでしょうねぇ
も~~、今からたのしみで、たのしみで、なんかお腹がすいてきてしまいました。
みなさんの応募待ってますぞ~。
ムックも[教育版レゴ® マインドストーム® EV3]で作品づくりにチャレンジしました!
作品のタイトル
何をするロボットですか?
頭にセンサーがついている方は
地球さんが熱そうだな~と思ったら
プロペラがグルグルグル~ンと回転して、
地球さんを涼しくするのであります。
じつはこれ、私の頭のプロペラと同じ機能なんです。
涼しくなった地球さんがリラックスして笑顔になる1号機です。
そして1号機につながっているのは
地球さんに落ちているゴミを掃除するロボットなんです。
ガチャピンの歯のようなものがたくさんついていますが
これは色々なごみを分別してリサイクルする機能があるんです。
きれいになった地球さんが気持ちよくなって笑顔になる2号機です。
この作品のアイディアはどうやって思いつきましたか?
私のプロペラとガチャピンの歯を見てひらめきました。
この作品で地球にどんなことが起こりますか?
このロボットが働いている姿をみた子どもや大人たちが、
もっともっと身近なエコロジー活動に参加してくれるようになって
資源を大切にし、二酸化炭素を減らすことで
地球さんがずっと笑顔になれるようになったらいいな。

応募フォーム
作品応募受付は、終了いたしました。
