ロボコン社長 レゴ マインドストームと成長の旅

「ロボット国際大会の経験がケンブリッジ大での学びに通じている」–WRO世界大会銀メダリストに聞く未来 後編

後編

ロボコン社長ことアフレル代表取締役社長の小林靖英が、レゴ® マインドストーム® とともに成長してきた人々のストーリーを紹介していくシリーズ。

前編では、WROやロボカップジュニアの国際大会で6個のメダルを獲得し、現在、名門ケンブリッジ大学工学部に通うユング開さんに、マインドストームとの出会いから、国際大会メダリストならではのエピソード、さらにケンブリッジ大での学生生活をお聞きしました。

ユングさんのケンブリッジのラボ
ユングさんがロボット研究を行っているケンブリッジのラボなどを見せてもらいながら、話を聞いた。

前編では、WROやロボカップジュニアの国際大会で6個のメダルを獲得し、現在、名門ケンブリッジ大学工学部に通うユング開さんに、マインドストームとの出会いから、国際大会メダリストならではのエピソード、さらにケンブリッジ大での学生生活をお聞きしました。 後半では、国際大会を体験して得た学び、ロボット開発を志すユングさんの描く20年後、30年後の未来について、紹介していきます。終わりに、ユングさんからのWRO国際大会を目指すチャレンジャーたちへのアドバイスもありますので、どうぞ最後までお読みください。

WROの経験は受験や
大学生活にも役に立つ

現在、ケンブリッジ大学工学部でロボット研究に余念のないユング開さん。「うまくできない」「負けて悔しい」という思いから、小学6年生から高校2年までWROとロボカップジュニアに挑戦してきました。勝ち抜くためには何が必要かを考えぬき、最後の年には二つの大会で金と銀のメダルを獲得するに至りました。学生生活の多くの時間を割いてきたからこそ、たくさんのメリットがあったと、ユングさんは語っています。

「ロボカップのレスキューで作ったロボットを応用したり、逆にWROで難しいルールに挑戦したことをロボカップに生かしたりと、同時進行で二つの大会へ準備することで、双方適切な解を得ることができました」

また、大会で得た成果や経験の中でも、「色々な状況下でプロジェクトを行う際、ステップを踏んで進めていったことがいちばん大きい」そうです。

「WROではロボットを組み立てることから始まり、サプライズルールの対応が求められます。限られた時間の中で、自分の目標を達成していくといったステップがあり、これを何度も繰り返してきたことは役に立ちました。大会ですので、やらなければ負けます。勝ちたいなら、やらなければならないのです」

このステップは、受験や現在の大学生活にもあてはまると、ユングさんは話します。

「受験の場合、テストで一定以上の点数をとらなければいけない。となると、今何をするべきか……という逆算になります。最終テストをミスしたという状況は、WROの最初の走行テストをミスしたことと同じで、あとはその対応をどうすればいいのかと考えられるので、非常に役に立ちました」

そして、「試験はサプライズルール として見ればいい」という、ユングさんならではの言葉を残してくれました。

※サプライズルール WROの競技では大会当日の朝に、追加の課題や競技内容の一部変更が発表され、選手だけでその変更に対応して競技に臨まなければならない。

WROの国際大会
各国のトップが集うWROの国際大会。ユングさんのチームは2015年にドーハで開催された国際大会で銀メダルとなった。

大学生活で役に立ったこととして、「世界中から代表チームが集まる国際大会は出場するだけで多くの経験が予測できます。言語の問題や限られた時間内での対応など、ロボットに限らず、何かを成し遂げたいなら努力が必要なこと、簡単ではないことを知り尽くしています。」と、力強く語ってくれました。

現在取り組むロボットの研究でも、その経験が大いに生かされています。

「テクニカルなプロジェクトに取り組むと時も全体像が見えています。プロトタイプの制作やバグの発見と修正など、それぞれにかかる時間を予測できるので作業全体のの流れも見えます。全く新しい技術を使う場合も、全体像をある程度把握できているので、こちらを先にしようと判断できます。」

「まったく新しい技術を使っていても、全体像がある程度わかっているので、先にこれをもってやっておけばいいという判断はつく」ことは、彼の大きな武器となっています。

マインドストームは
限られた中での挑戦

小学生の頃、現在の「教育版レゴ マインドストーム EV3」の前身である「NXT」を使っていたユングさんは「ロボットの制御を学ぶうえで、不要なトラブルを減らすことができる点がとても良い」と、話します。

「ロボット開発では、電子回路やハードウェア、モーターの制御に大変時間がかかります。そこでミスをすると再開発になったりして、時間のロスにつながってしまいます。ある意味、開発はやり直しが難しいのですが、マインドストームなら、何度も手軽にやり直すことができ、色々な機能を試すことができます」と話す一方で「つくることができるのも限られている」とデメリットも挙げています。

「ただ、現実世界での開発も限られています。だからこそ、今のリソースの中でできることを考えていくということは大事なことで、WROで『限られた中でどうやるのか』という経験をたくさん積むことができたのは、とても重要な経験だったと思います」

失敗してやり直すという経験は、現在の学びにもつながっていたと言います。 「何か新しいことをしようと思ったときに、中高生の頃にできたのだから自分はきっとできる、できないわけがないという自信が生まれました。何回も失敗して悔しい思いしたからこそ学びがありました。」

異能をサポートする
孫正義育英財団生に
認定される

日本から海外の大学へ進学する生徒数はは年々増えており、私立・公立を問わず、国際バカロレアに認定される学校も増えつつあります。しかし、海外への進学は国内と比較して費用が大きく膨らむことは事実です。

ユングさんはケンブリッジ大学への進学にあたって、2017年から始まった孫正義育英財団のサポートを受けています。孫正義育英財団は、「高い志と異能を持つ若手人材支援を行う」ことを目的に設立され、これまで3期にわたって200人ちかい才能あふれる若者をサポートしています。ユングさんはその一期生に選ばれ、現在学費などの支援を受けています。

「僕の場合は、ケンブリッジでの学費や生活費を支援していただいています。もし選ばれなかったら、今ここにはいなかったと思います。孫正義育英財団は、ケンブリッジの試験と異なり、これまでの実績が評価されるので、WROやロボカップジュニアでの成果を生かすことができました」と、ユングさんは話します。

財団からのサポートには学費の他にも大きなメリットがありました。

「留学前に財団生によるプレゼンテーションに参加したのですが、そこに来ていた財団生がとにかくすごい人ばかりでした。おかげで、ケンブリッジに来た時も、まったくカルチャーショックがありませんでした(笑)。ケンブリッジ生は高校時代トップの人ばかり集まっているので、ここに来るとそれが当たり前という世界でみんなショックを受けるらしいのですが、僕はその前に孫正義育英財団で異能と呼ばれる財団生に会っていたので免疫がついていましたね」

「孫正義育英財団はシェアハウスを設け、イベントなどを開催しています。こうした素晴らしい機会や、志の高い人たちと出会う機会を持てたことは、本当にありがたい、この人脈は今後の糧になると思っています」と、自分の置かれた環境について感謝を話していました。

カレッジ内にある図書館
カレッジ内にある図書館。24時間、管理人がいる。

社会に役立つロボットを作っていきたい

自身のやりたいことを見つけ、邁進を続けているユングさんの目標は、ロボットの技術研究をすることです。

「ケンブリッジで企業インターンなどを行い、改めて自分は『そもそもロボットの分野でやっていきたいのか』というところから自問自答を行いました。そして、色々と考えた結果、そうだと。そして、自分の道は企業に勤めることではないと感じました。自分が本気でできるのは、何がしたいのかを自分で考えて、率いていくポジションでやりたいと思っています。

僕よりハードウェアやソフトウェアで技術を持っている人は無数にいますが、ここに至るまで色々な経験を積み、ケンブリッジというアカデミックな大学で学んでいる。もっと研究の分野に進んでいくことで、これを生かすことができるのではと考えています」

ケンブリッジ1年目につくったロボット
ケンブリッジ1年目につくったロボット。

そして「アカデミアに進んでいく」か「企業の研究に入る」2つの道があると考えている一方で、「もしこのプロダクトや技術がいいと思うのだったら、スタートアップにいくのもありだと思います。といっても、スタートアップをしたいからやっているのではなく、結果的にスタートアップになっていいということです」と、ユングさんは話しています。Doctor of Philosophy(博士号取得)の道も、そのための一歩なのです。

そして、さらに未来の展望についてもこう話してくれました。

「20年後も間違いなくロボットの研究をしています。僕は、『ロボットを社会にどういうふうに取り入れるか』に関して興味があるので、これからもそれを考えていきたいと思います。ロボットにも色々と種類があり、たとえば一部の宇宙探査ロボットなどは目的が非常にクリアです。しかし、社会に向けたロボットはまだまだ問題が複雑で、だからこそ研究する意味があるのではないかと思うのです」

ユングさんの目標の一つは、「ユニバーサルなロボット」です。

「ドラえもんではないけれど、一台で色んなことができるロボットです。今はロボットアームが進化し、ハードの性能がかなり高いので、ソフトウェアで色々なことができるようになりました。でも、それ以外はハードがすべてのリミットになっているように感じます。今後、ハード面が改善されていき、自動運転のように人間の日々のタスクをロボットも同じレベルでできるようになれば、社会での活用がもっと広がると思います」と、これからのロボット社会を見据えた構想を話してくれました。

ユングさん

目標とすべき人は特にいないと語るユングさん。「その人になりたいという人はいませんが、『この人の、こういうところが自分もできたらいいな』と思うことはあります。たとえば、技術であるとか、人付き合いのやりかた。マネジメント能力などがいいなと思うことは多々あります」

小学校から高校まで、WROとロボカップジュニアという2つの大きな大会にレゴ マインドストームとそして仲間とともに時間と知恵を注ぎ込み、たくさんの体験と大きな成果を残してきたユングさんは、ケンブリッジというステージで新しい挑戦を続けています。20年後、30年後の未来には、彼の作ったロボットが社会で活躍し、私達の生活を豊かにそして便利にしてくれることを期待したいと思います。

ユングさんとロボコン社長 アフレル・小林
ロボコン社長 アフレル・小林と

ロボットづくりやロボコンにこれから挑戦するみなさんへ、ユング開さんからのアドバイス。

世界の大会で通用するロボットをつくるための4つのポイント

その1:タイムマネジメントをすること

ロボコンにおいて一番大事なのは、時間をちゃんと考えることです。それがほとんどのチームが失敗するポイントだと思います。いつまでに何をやるかということを心がけて進めていくことです。

その2:大会のルールをきちんと理解すること

ルールを読むというのは、言い換えるとテストの問題文をちゃんと読むことと同じです。問題をまず理解しないと、何も始まりません。 大会においては「タスク(やること)を理解すること」が重要です。「こんなことをすればいいのでは」ではなくて、「何をしたら勝ち」を考えること。なんとなくハードやソフトを組んでいくのではなく、「なぜこう作ったのか」という問題を解くためのロボットを作っていく必要があります。

その3:ロボットはシンプルに作る

特にいい考えがない場合、まず一番シンプルなものを考えてください。そして、公開されている大会や上位者の動画をたくさん見て、工夫点を参考にすることです。 ただし、国際大会で優勝したいのであれば、マネしているだけではダメです。それは自分のアイデアではないので、自分で考え見つけた工夫点を盛り込んでいかなくてはいけません。

その4:ハードウェア的な解決方法を考える

ソフトで、何でも対応できると思わないことです。

特に、レゴの場合はすぐに作り変えることができるので、ハード的な解決方法がかなり役に立ちます。ソフトだけでやろうとすると、かなりの精度が求められるので、安定したロボットを作り、制御するほうがはるかに簡単です。WROでいつも心がけていたのは、ずれたらミスるロボットでなく、ずれてもうまくいくロボットを作るということです。

その5:バグフィックスには時間をかける

テスト走行で満点が出て終わりではなく、満点を何割で出せるかというところを突き詰めていく。WROであれば、1週間以上は調整だけに時間をとること。本番は、練習と環境が違うこともあり、1000回に一度のミスが出るぐらいのつもりでやっていました。あとは、経験値ですので、とにかくどんどんやっていくことです。

※WRO(World Robot Olympiad)
世界の74カ国地域、約30,000チームの80,000人が参加する小中高校生の国際ロボットコンテストで、日本国内では毎年2,000チームが参加している。 レゴ® マインドストームを教材としたロボットを作成し、いかに速く正確に課題をクリアするかを競う。
・WRO Japan https://www.wroj.org/
・WRO国際 https://wro-association.org/home/

※ロボカップ/ロボカップジュニア
日本発のロボット競技大会で、現在40か国以上が参加している。高校生以下が参加できるロボカップジュニアでは、サッカー、レスキュー、オンステージという3つのジャンルが用意されている。
・ロボカップジュニアジャパン https://www.robocupjunior.jp/index.html
・ロボカップ国際委員会 https://www.robocup.org/

2019/12/19