「第4回 小学生&中学生 ロボット動画コンテスト」に
ご応募いただき、ありがとうございました。
審査の結果を発表します!
MSEP エムセップ さん
未来の家”イエ―!!家”

各種センサーやモーターを上手に使ったオブジェで、街と家がよく表現されています。よく考え、よく練習して、制作された作品と動画であることが伝わってきました。作品のタイトル、発表の仕方、地下から物置が出てくるなど、登場させ方も工夫されていて、アイディアが沢山詰まった面白い作品です!物語も素晴らしく、住む人の立場に立った、便利で安心の機能がたくさんで嬉しいですね。
-
redapple0414 さん
お店がクル来る
私は未来で、海の上に住みたいと思っています。海だと色々な場所に行きずらいのでお店が来てくれると良いなと思い、『お店がクル来る』を作りました。インテリジェントブロックで行きたい場所のボタンを押すと、お店が回ります。お店には色が決まっていて、カラーセンサーがその色を検知すると止まります。それぞれのお店をこだわって作っているので、見ていて楽しい作品です。NG集も面白いので是非見てください。海の家に住む、お店がクルクル回ってきてくれる、とてもいいアイデアですね!レゴブロックを上手に使って、1つ1つのお店や世界観がよく表現されています。元気いっぱいの発表、歌を歌いながらクルクル回る店を待つチャーミングな姿から、ウキウキ・ワクワク感が伝わってきました♪また、NG集のうまくいかなかった原因を考えることで、モノづくりのレベルアップのチャンスになりますね。
-
Ryo-ma1115 さん
災害対策ロボットハウス「Ruregano(ルレガノ)」
災害対策ロボットハウス「Ruregano(ルレガノ)」は、災害から逃れることができる未来の家です。地震や津波の被害を見ていて、災害をなくす事はできなくても、家を動かす事ができれば、未来では被害にあう家をなくせるのでは?と思い、このロボットハウスを作ってみました。工夫したところは、地震の揺れを検知して家を動かす免震システムと、津波から逃れ高台の避難場所へ家を避難させる事ができるところです。日本は地震大国と呼ばれることから、作品を創っただけあって、災害対策のためにたくさんの工夫があって驚きました。クローラ部分が免震と移動の両方できる創りや、階段の出し入れの機構など、とてもいいアイディアですね。
家自体がこのようになると被害が減りそうで、未来にむけて作ってほしいと感じる作品でした。動画のクオリティも素晴らしいです。
Rintaro★5 さん
みらいの海の家

海に住むアイディアが抜群、住みたくなりました!大きな海のイメージ、海に住むワクワク感がよく表現されていて夢の広がる作品です。海に移動するためのモノレールとエレベータのように上下する動きが連動していて、細かい機構も工夫されています。とっても完成度が高いですが、ビデオの中から苦労した様子が分かり、何度も試行錯誤されたことが伝わってきました。
-
sonojoblue さん
みらいのいえ
ぼくは、将来火星に住みたいと思います。この家にはソーラーパネルがついていて、行きたいところに移動できて太陽の位置に合わせて移動できるので、電気に困りません。危険を知らせて安全なところに戻るようプログラミングを工夫しました。火星の雰囲気を出すために撮影背景も頑張りました。とてもワクワクしました。20年後はこれで火星に行けてるかも!?ソーラーパネルがついていて、自由に移動ができるのはイイですね。危険なところに行くと、安全なところに戻る・色で知らせる、組み立て・プログラム、どちらのアイデアも素晴らしいです。前半は説明もしっかりできており、後半は火星を再現した演出がカッコよく、本当に火星を走っているようでした!
-
がめたん さん
未来の机
未来の家に食べたいものが、材料を買いにいかなくても勝手に出てくる机があったらいいなと思ってつくりました。自動ドアがあいて、ケーキが上がってくるタイミングのプログラムが難しかったです。ケーキがでてくるまでにスマートハブの色が段々変わるように工夫しました。本当に早くこんな机があったらいいなと思います。僕も作品の一部になっているところがいいですね!机が自動で開いて、中からケーキが出てくる複雑な仕組みに驚きました。チルトセンサーをうまく活用していますね。ケーキが届くまでの色の変化や、ケーキがでてきたときの音がとってもワクワクしますね。レバー1つで食べたいと思ったものが自動でてきて、お片付けまでしてくれる夢のような机、欲しいです!